「相続」とは、誰にとっても避けては通れない問題です。しかし、残された家族がスムーズに相続手続きを進められるよう、生前にできる準備があります。それが「生前対策」です。
今回と次回は、相続における生前対策の重要性と、具体的な内容について詳しく解説していきます。
生前対策とは?
「生前対策」とは、自分自身が元気なうちに、将来に向けて身の回りの品や財産を整理しておくことです。
これにより、遺された家族の負担を軽減したり、相続トラブルを回避したりすることができます。
生前整理・遺品整理・老前整理の違い
「生前整理」と似た言葉に「遺品整理」や「老前整理」があります。それぞれ、どのような違いがあるのでしょうか?
・遺品整理
遺品整理とは、故人が残した品々を整理することです。遺族が行う場合もありますが、専門業者に依頼することもできます。
・老前整理
老前整理とは、老後の生活を快適に過ごすために、身の回りの整理整頓を行うことです。
・生前整理
生前整理は、遺品整理や老前整理と比べて、より包括的な概念です。単に身の回りの整理整頓を行うだけでなく、財産の整理や相続の準備など、死後を見据えた準備を行うことが特徴です。
項目 | 生前整理 | 遺品整理 | 老前整理 |
目的 | 相続準備、遺族の負担軽減 | 故人の遺品の整理 | 老後の生活準備 |
時期 | 生きている間 | 死後 | 老後 |
主体 | 本人 | 遺族または専門業者 | 本人 |
内容 | 財産整理、相続準備、身の回りの整理 | 故人の遺品の整理、処分 | 身の回りの整理、住環境の整備 |
生前整理のメリット・デメリット
生前整理には、多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
メリット
- 遺族の負担軽減: 遺産の整理や相続手続きをスムーズに行うことができ、遺族の負担を軽減できます。
- 相続トラブルの予防: 財産の分配方法などを明確にしておくことで、相続争いを予防できます。
- 自分の意思を反映: 自分の希望通りの形で財産を相続させることができます。
- 生前贈与の活用: 生前に財産を贈与することで、相続税対策にもなります。
- 気持ちの整理: 自分の人生を振り返り、残りの人生をより充実させることができます。
- 生活空間の確保: 不要な物を処分することで、生活空間を広くすることができます。
デメリット
- 時間と労力: 生前整理には、時間と労力が必要です。
- 費用: 場合によっては、不用品処分や専門家への相談などで費用が発生することがあります。
- 精神的な負担: 過去の思い出の品などを整理するのは、精神的に辛い場合があります。
- 家族との意見の相違: 家族と生前整理の方針について、意見が合わない場合があります。
生前整理でできること
具体的に、生前整理ではどのようなことを行うのでしょうか? 代表的なものを4つご紹介しましょう。
① 不要なものを整理・明確にしておく
キャッシュカードやクレジットカード、通帳、保険証券など、普段使っているものと全く使っていないものがあると思います。
あまり使っていないものは、生前に本人が整理しておくことで、持ち物もスッキリしますし、相続人の負担を減らすことにも繋がります。
また、近年では、ご本人以外が手続きをする際、ご家族であっても手続きが長期間にわたるケースが増えています。生前に整理しておくことで、相続手続きの迅速化にも繋がり、相続を依頼した際の費用の軽減にもなります。
② 不動産の整理
不動産の相続は、遺言書やエンディングノートがない場合、トラブルに発展しやすい要素の一つです。
使っていない不動産などがあるならば、早めに売却したり、賃貸に出したりすることで、将来的なトラブルを回避できる可能性が高まります。
また、不動産を相続する予定の相続人が、その不動産を必要としているかどうかも確認しておきましょう。
③ 財産目録の作成
財産目録とは、相続財産の内容を把握するために作成するもので、相続方法の検討や遺産分割協議の際に役立ちます。
預貯金、不動産、株式、保険など、ご自身の財産を一覧にして書き出しておきましょう。
財産目録を遺言書に添付しておくことで、相続トラブルを防ぐ効果も期待できます。
④ エンディングノート、遺言書の作成
エンディングノートとは、自分自身に何かあったときに、遺された家族が様々な判断や手続きを進める際に必要な情報を記したノートです。
介護や医療に関する希望、葬儀や埋葬に関する希望、デジタル資産の管理方法など、幅広い内容を記載することができます。
一方、遺言書は、生前に遺産の分配や相続の仕方などを指定する法的効力のある書類です。
法的効力があるからこそ、正確に作成する必要があります。
エンディングノートと遺言書は、それぞれ目的や役割が異なります。状況に応じて使い分けるようにしましょう。
相続に関するご相談は専門家へ
今回は生前整理についてのコラムを書きました。
次回は生前対策の「任意後見制度」についてコラムを書きます。
相続や遺言書の作成に関するご相談は、司法書士事務所に相談することをおすすめします。
ご相談は、司法書士法人・行政書士 金田剛事務所までお気軽にご相談ください。
コメント